2014年5-6月
30 | 坂田先輩のお嬢さん、 岸のまさこちゃんたちも来てくれる、 被災し移り住んだ、この田舎、拓けていぃ、 私も来たいと云ってくれる、僕はクルマの運転できる間はいぃと返す、 返しながら、そぅ云ってもらえて嬉しい、この村の、大好きな風景、 ![]() |
28 |
JTB広島旅物語、本宮語る イワガラミの葉、鋸歯に特長、トゲトゲ、装飾花は、花1つに1枚 ![]() |
27 | 東京芸大、気合入っているとのこと、 熊野三山正式参拝したとのこと、間瀬助手云ってくる いぃ感性、素敵なメンバー、語って至福のひととき、エネルギーいただく、 次も会えることを願いながら、学んでおきます〜 富田川をレストランにしての弁当風景、滝尻王子の瀬に足を浸しながら ![]() ![]() |
23 | 東京芸大のご案内、26日のために 一方杉、乳岩を歩く、今日は下調べに行く、 イワガラミ ![]() |
23 | 絵画サークル展にて 私は、故坂田浩章先輩の古道の写真「赤リュック」を、 モチーフにさせていただいて描く、タイトル「越えねば」にして ![]() |
22 | 嬉しかったょ 日章造園株式会社さま、ご一同さま、熊野の旅 三軒茶屋〜本宮大社、湯の胸からの大日越え、そして大斎原、 語りべ・ガイドさせていただく、日章造園40周年紀念特装版、日本の野草本に、 寄せ書き、笑顔を添えて届く、嬉しかったょ、妻、寄せ書き読んで泣いていた、 ありがとう ![]() ![]() |
21 |
悪四郎山、782mへ、 屋敷跡690mから稜線を92m、檜林の中を、コナラ、アカガシ、 ツクバキンモンソウ、コバノタツナミに出会いながら登る、頂には2等三角点が存在する、 頂からは、乙女の寝顔、政城林道を眺めれる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
20 |
悪四郎山や、古道16号柱を飾る 少し季節は遅れている感があるが〜 コバノタツナミ(ニックネーム;ビロードタツナミ、葉に発毛あり触れてビロード感ある、) 右はカキノハグサ ![]() ![]() |
19 |
古道、岩神迂回路登りはじめを飾る 少し季節は遅れている感があるが〜ヤマアジサイの群生、 ![]() ![]() これもヤマアジサイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
18 |
いっぱい、山ガイド経験もらった、4〜5〜6月、 ありがとうございまいた、また勉強しておきます、赤リュック 今は、観光学科の5時間語り、JR、東京芸大の語りガイド、 大手旅行会社との契約に向けて、もたもた、一生懸命です、 ![]() |
11 |
近露王子に咲く セッコクラン、コスモス色 ![]() ハクチョウゲ、右? ![]() ![]() |
9 |
素敵な旅人に抱かれて〜 聖なる森リレーウォーク(熊野本宮に至る) 熊野古道を歩く会(熊野本宮に至る)、ふたたび会いたい旅人ばかり、 ツルアリドウシ、右シライトソウ、発心門下って ![]() ![]() キバナコスモス、右ムシトリナデシコ、発心門坂本 ![]() ![]() ミヤコワスレ、右ヒナゲシ、発心門坂本 ![]() ![]() ホタルブクロ ![]() シモツケ、イチゴミルク発心門坂本 ![]() ![]() ?、バイカウツギ発心門坂本畑 ![]() ![]() サツキ(葉が細かい、夏の季語)、右スイカズラ ![]() ![]() ギョウジャニンニク(ニラ・野蒜は花は秋)、 右、ササユリ伏拝王子付近にて ![]() ![]() イチヤクソウ、伏拝王子にて、夏枯草伏拝王子手前にて ![]() ![]() ヒメジオン ![]() |
6 |
日章造園、素敵な18名に 中辺路ルート、三軒茶屋跡〜熊野本宮、湯の胸〜大斎原を語り、ガイドする、 ふたたび出会いたいメンバーだったょ、ありがとうございました、弱者助け登る、美しい ![]() |
4 | 大斎原![]() ![]() ヒカゲイノコヅチ ![]() ![]() オニクルミ ![]() |
4 |
大日越え辺り ユッカ、右、急峻登り苦手ウォーカーには、湯の胸から行くがいぃ ![]() ![]() |
3 |
大日越え辺り ビョウヤナギ、(キンシバイの仲間)、右コモチマンネングサ ![]() ![]() ムラサキカタバミ、 ![]() ![]() ![]() ![]() サフィニア(ムラサキ) ![]() ![]() サフィニア(アカ) ![]() ![]() |
6/2 |
卯の花達とともに咲く、古道野の花 左・フタリシズカ、右・シライトソウ ![]() ![]() 左・ハルジオン、右・コアジサイ ![]() ![]() |
27 |
野の花 野中小学校跡辺りにて、メキシコマンネングサ、 ![]() ![]() アカバナ ![]() 道湯川林道橋渡って左ゴウラの傍、 タニウツギ(日本海側)じゃなく、 ヤブウツギ(太平洋側)、裏地さんから ![]() ![]() 野中31号柱、 ジギタリス、キツネノ手袋、紫・赤・白斜め下向きにつける、 乾燥した葉っぱは心臓病の薬 ケシはモルヒネ、トリカブトも薬草、 薬、飲みすぎたら毒、飲み足らなかったら役立たず、程よくの量で薬となる、 ヒロ、ありがとう、 、 ![]() ![]() ハクモクレン、伊藤幸子邸の左、 ![]() ![]() ハーブ、伊藤幸子邸にて ![]() |
11 |
近露〜29号柱を越えて、穴口の地蔵にゆく辺り〜 ウコギ科、トチバニンジン植生、これの根茎は解熱健胃薬に効く、 また、青森小泊村ではギョウジャニンニクとともに、不老不死の薬草と傳えられている、 そして、そこにも徐福伝説がある、その野草咲いている、 左、ウラシマソウの子ども?右、マツヨイグサ(ツキミソウ) ![]() ![]() 左、タツナミソウ、上に咲く 右、ニワセキショウ(庭石菖)、アヤメ科、里芋科の石菖に葉が似ているところから、 ![]() ![]() 白い花はカタバミ、左の切れ切れの葉っぱはゲンノショウコ ![]() ナズナ、小さい葉が三味線の撥に似ているから、別名・ペンペングサ ![]() |
9 |
アップ・スリーさんと歩いて 滝尻を起点にして〜高原8号柱〜牛馬童子口23号柱〜 野中の清水34号柱〜道湯川仲人茶屋跡44号柱〜 三越峠53号柱〜伏拝王子口67号柱〜本宮大社75号柱〜大斎原、 2年に渡って歩く、分かれ道でのこと、雨上がり山道での路肩の弱さ、 いろいろを教えてもらった、それらを越えてのアミダ熊野本宮、 だから、感慨深い、かにかくに、ありがとう、 ![]() |
6 |
1000回越えて歩いたところでも、 ガイドの前には、必ず歩きに行く、下調べに 僕のスタイル、語りべヨッシーそぅ決めている、 そこで見た、高原池に咲く、オンツツジ載せます、 ![]() |
4 |
セントラル登ろう会、22名 100kmマラソン志向がほとんど、超健脚走って行くのだから その中に1人、僕程度のエネルギーがいてくれて、僕には救いの神、 アミダさまがマリアさまに化身しているように見えた、ありがとう 22名気持ちのいぃメンバーで、また来てくれるとのこと、 励みにして、脚力鍛えておきます、語りも磨いておきます、 お別れに窓まで開けて手を振ってくれた風景大切にします、ありがとう、 ![]() |
2 | 十丈王子から熊野に向う アメリカから、カナダから〜日本語巧かった、 ![]() ![]() |
1 | 皐月に入る、今日も登る 六甲縦走グループ、3日15km、4日25km、 超健脚とのこと、やるしかない、足折れるまで、心折れるまで、 ![]() |